日本語教師向け情報

セミナー・研修会のお知らせ

日本語教育関連ウェブサイト

日本語教育関係資料

〇日時:2022年7月17日(日)10:00-13:00(中央ヨーロッパ夏時間)/ 9:00-12:00(英国夏時間)

〇テーマ:「子どもの日本語教育」の再考

〇講師:佐藤郡衛氏(国際交流基金日本語国際センター所長)

〇定員:講演500名、ワークショップ90名
    ※ワークショップのみの参加はできません。

〇参加費:無料

〇内容:
(1)講演「子どもの日本語教育」の再考 (90分)
(2)ワークショップ「なんちゃってオープンダイアローグ体験」 (70 分)
※使用言語は日本語

[講師から一言]
この講義では、異文化間教育の観点から「子どもの日本語教育」について考えていきます。日本語教育の対象者は 「文化間移動」をする子どもたちです。こうした視点から、子どもたちが「ことば」を学ぶ意味を改めて考えてみたいと思います。話を聞くだけでなく、自分の実践を他の参加者との対話を通して言語化し、これからの実践を共につくりあげることをめざします。講義では以下の話題を取り上げます。
1.異文化間教育と「ことば」
2.子どものとらえ方
3.子どもにとって「ことば」を習得するとは
4.多様な子どもが共に学ぶ実践の可能性
5.これから実践を進めるために

〇対象:日本語教師
    ワークショップの参加者は欧州在住の「子どもの日本語教育」に携わっている方を優先します。

〇申込期限:7月10日(日)12:00 (中央ヨーロッパ夏時間) / 11:00(英国夏時間)

〇お申込み:https://forms.office.com/r/HtZzUUzmEf

本研修会は、国際交流基金 ローマ日本文化会館、パリ日本文化会館、ロンドン日本文化センター、 マドリード日本文化センター、ケルン日本文化会館による共催事業です。

日本語教師研修会 2022 夏 (PDF)

—–入門・初級向け———————–
「まるごと入門A1 かつどう編 授業動画」
⇒『まるごと入門A1 かつどう編』の実際の授業の様子がわかります

「まるごと入門A1 りかい編 授業動画」
⇒『まるごと入門A1 りかい編』の実際の授業の様子がわかります

「ひろがる」
⇒自分の興味のあるトピックについて、日本文化や日本語が学べます。(使用言語:日本語、英語)

「 JF日本語eラーニング みなと」
⇒「まるごと入門A1/A2」がオンラインで学習できます。(使用言語:日本語、英語)

—–中上級向け———————–
「 機能語用例文データベース はごろも」
⇒話し言葉、書き言葉のコーパスを利用した日本語教師・日本語学習者支援のためのデータベースです

「 基本動詞ハンドブック」
⇒基本動詞(多義語)の理解を深めるためのオンラインツールです

日本語教育関係資料は、現在公開されておりません。